皆さんこんにちは。
早くハンター×ハンターの連載が再開し欲しいと思っている管理人です。
今回、クラピカへの思いが募りすぎて、クラピカ風ピアスを手作りしてみたので記事にまとめました。お陰様で見事再現に成功(?)し、巷では奇跡のゴッドハンドと呼ばれています。(嘘)
…興味のある方はぜひご覧ください。
クラピカのピアス(イヤリング)といえばプレミアムバンダイさんから、公式グッツとして発売されていました。
受注生産だそうで、なんとお値段片耳で8,640円!!現在は残念ながら販売が終了しているそうです。
まあ貧乏人の私には手が出せそうにありませんが。。。
過去(20年くらい前)にはもう少し良心価格でイヤリングが販売されていましたが、現在はフリマサイトなどで高額取引されていてこちらも手が出そうにありません。。。ううっ。
そんな折、
ちょうどあるユーチューバーがアートクレイシルバー(Art Clay Slver)という銀粘土で指輪を作る動画をアップしていまして、、、
え?
これって私もアクセサリー…
作れるんじゃないの?←
ぬわーんて思ってしまったわけであります。
アクセサリーを作ったことはないけれど
粘土は得意だったような…(はるか昔の幼少時代)
高まる制作意欲を抑えきれず、早速楽天で銀粘土を購入。
必要な工具が揃ったセットも売っていましたが、
まあなんとかなるだろうと銀粘土単品にしました。公式のクラピカピアスはアメジストを使っていて綺麗でしたので、できれば紫色の石の部分は私もアメジストを使いたかったのですが、調べてみたら石の加工が難しそうなことに加え、材料費もかさみそうだったので今回は100均(キャンドゥ)のレジンを使用することにしました。
こちらが今回使用した材料
材料の詳細
- アート クレイ シルバー(銀粘土)(7gあれば足ります)
- レジン(パスや絵の具など着色料もあると良い)
- ピアス、もしくはイヤリングパーツ(100均一のピアスのパーツを分解して利用)
- チェーン(家にあったいらないネックレスを利用)
- クラピカへの愛(プライスレス)
そしてこちらが今回使用した道具
道具
…ほとんどの道具が家にねぇ! 爆
行き先不安でしょ?
・・・。
それでは早速
『世界一分かりやすい、クラピカ風手作りピアスの作り方』
作業手順を説明します♡
①使用する材料にオイルを塗る。
粘土板がないのでクリアファイルで代用。オイルを塗るのは粘土がくっつかないようにするためだそう。多分。知らんけど。使用したオイルはなんと家にあったベビーオイルwww
色々調べてみたのですが、シルバーアクセサリーを作っている人がなんのオイルを使用しているかまでは記載がなかったため、とりあえず無難(?)なベビーオイルをチョイス。
銀粘土マスターの方が読者の中におりましたら、ぜひ正解を教えてください…!
②菱形の形を作る
クラピカのピアスは四角錐なので、このような型をいらないクリアファイルを利用して作りました。
この型の中に粘土を入れることで、全く同じ形のものが2つ完成するはず。この型の中にもオイルを薄く塗ります。
③四角錐を形成する
アートクレイシルバーを粘土を袋から出します。私は量がイメージできなかったので20gを購入しましたが、7gあれば作れそうです。
先ほど作った四角錐の型に銀粘土を詰めます。爪楊枝が良い働きをしてくれていますね。
こんな感じにできました。これを2つ作ります。
④チェーンを通す部分を別に作る。
クラピカのイヤリングは、動くと揺れるタイプなので、チェーンを通す部分を作ります。
粘土をひも状になるよう、指で伸ばします。
そしてこのように形作ります。
正直この部分は、ヒートンと言う材料があれば省略できます。私は買う気満々で100円均一に出かけたのですが、小さい店舗のためか売っていませんでした。。。
![]() ヒートン ニッケルシルバー 8mm 100個 アクセサリーパーツ 材料 素材 楽天で購入
|
⑤合体させる
2つを合体させるため爪楊枝で四角錐に穴を開けます。パーツが入るくらい穴を広げ、パーツを穴へ突き刺します。
接着部分をよくなじませましょう。強く握ると形が崩れてしまうので、細心の注意が必要です。
イメージ通りか大きさを確認します。焼成後は一回り小さくなってしまうので、そのことも計算して作りましょう。
ここまでいかがでしたでしょうか??
作りたくなってきましたか?w
まだ完成まで長いので、また次回お付き合いいただけると嬉しいです♡
あなたもその溢れるクラピカ愛を粘土に注いでみよう!w
-
-
HUNTER×HUNTERのクラピカが好きすぎて、クラピカのピアスを手作りしてみた〜つづき〜
皆さんこんにちは。HUNTER×HUNTERのクラピカが大好きな管理人{ ...
続きを見る